尼崎・安田皮膚科では、以下の3点の治療方針で患者さまに真摯に向き合います。
- 常に患者様の側に立って寄り添いながら、より良い治療方針を一緒に考えます。
- 治療内容や手術前後の注意点を説明する際は、わかりやすく、丁寧な説明を心がけます。
- 新しい治療方法も積極的に取り入れながら、地域に根ざしたかかりつけ医としてお悩みにお応えいたします。
診療内容
-
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が慢性的に繰り返す症状をもつ疾患です。アレルギーを起こしやすい体質の方、皮膚のバリア機能が弱い方に多くみられ、首・顔・肘や膝の内側に好発します。
-
じんましん
じんましんは皮膚の一部が突然膨れ上がり、短時間で消えてしまう症状の疾患です。赤み・かゆみ・場合によっては痛みを伴いますが、数分から1日以内に収まります。じんましんが発生しては消えを繰り返すこともあり、慢性的な症状をみせることもあります。
-
粉瘤
粉瘤とは皮膚上にできる良性腫瘍です。皮膚に膨らみがみられ、不快な臭いや痛みを伴うことがあります。自然と治癒することがないため、患部を切除したりくり抜く治療が一般的です。
-
湿疹・かぶれ
湿疹とは外因的・または内因的な原因により皮膚に炎症が起きる疾患を指します。アレルゲンや摩擦や乾燥といった物理的刺激、薬品・化粧品などの科学的刺激など様々な原因から引き起こされ、アトピー体質の方や皮膚機能の弱い方にも多くみられます。湿疹のうち原因が外的要因とはっきりしているものをかぶれと呼びます。
-
アレルギー
アレルギーは細菌やウイルスなどから身を守る免疫という仕組みが異常を起こし、くしゃみ・発疹・呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態のことをいいます。食物アレルギー・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・気管支喘息など症状は多様にわたります。
-
乾癬
乾癬とは慢性的に続く皮膚の炎症症状を伴う疾患です。頭皮・ひじ・ひざなど刺激を受けやすい部位に好発しやすい傾向にあります。皮膚に赤く盛り上がった【紅斑】が発生し、その上に銀白色の【鱗屑(りんせつ)】とよばれるフケのようなものがくっつき、ポロポロと剥がれ落ちていく症状がみられます。
-
水虫
水虫は白癬菌といわれるカビが皮膚の角質層に寄生し発生する疾患です。靴を履くことによってむれやすく、菌が過ごしやすい高温多湿な環境をつくりだすため、水虫の9割は足に発症します。
-
にきび
にきびは皮脂や汚れが毛穴に詰まることで出口に炎症を起こし、小さく膨らんでいる状態になる疾患です。体中のどこにでもできるにきびですが、主に顔・背中・お腹に発生することが多いです。
-
いぼ
ウイルス性いぼの原因はヒトパピローマウイルスと呼ばれるウイルスが、皮膚に入り込み感染する疾患です。小型ドーム状に盛り上がっているのが特徴で、液体窒素をつかって患部を凍結させる治療法が一般的です。
-
しみ
しみは体内に存在するメラニン色素という黒い色素が、皮膚の角層にとどまってしまうことで皮膚の一部が黒くみえる状態をいいます。しみができる原因としては、紫外線による肌へのダメージ・生活習慣の乱れ・過剰なスキンケアによる肌への刺激などがあります。
-
あざ
あざはその色によって赤あざ・青あざ・茶あざ・黒あざというように呼ばれます。ぶつけたり転んだりした際に内出血することで発生するあざが一般的ですが、まれに皮膚がんがあざと間違われることもあり注意が必要です。
-
ほくろ
一般的なほくろは母斑細胞性母斑(ぼはんさいぼうぼはん)と呼ばれる、良性の母斑細胞の集まりです。しかしまれにメラノーマと呼ばれる悪性黒色腫である場合があり注意が必要です。
-
多汗症(重度の腋窩多汗症)
多汗症の中で脇に局所的に汗をかくものを「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」といいます。重度の原発性腋窩多汗症のボトックス治療、塗り薬(エクロックゲル)については保険診療での治療が可能です。
受診のご案内
初診の方へ(初めて当院を受診される方)
初診の方は、以下をご持参ください。
- 健康保険証
- 現在服用しているお薬がわかるもの(お薬手帳など)
- 各種公費受給者証(乳幼児医療費受給者証、後期高齢者医療受給者証など)
- 他院からの紹介状(診療情報提供書)、検査結果等の資料など
診療のご予約について
午前診療・午後診療ともにご予約なしで受診していただけますが、インターネットからの診療のご予約も承っております。初診の方は初診受付サービス、再診の方は診療受付システムアイチケットからご予約ください。
※15:00~16:00は、完全予約制の日帰り手術・自由診療となっております。
お薬の処方について
お薬は院外での処方となります。処方箋をお渡しいたしますので、お近くの調剤薬局へお持ちください。